资讯详情

2021日语高考模拟题

2021-11-11 阅读:360 来源:福建艺航教育
进入>

2021日语高考模拟题?日语的题型其中包括听力,语言基础,阅读,和作文,学习比较容易单词量比较小,日语的学习周期比较短提分更快更容易。


2021日语高考模拟题


2021日语高考模拟题 

第二部分 日语知识运用(每题1分)

16.李さんは日本語( )とても上手です。

A.で B.を C.の D.が

17.あと3分( )7時になりますから、すぐ発車しますよ。

A. で B. に C. まで D. も

18.彼は文房具を売る6階でエレベーター( )降りた。

A. を B. は C. に D. も

19.せっかくおいしい料理を作った、誰も食べてくれませんでした。

A.のに B.ので C.なら D.だけ

20.努力すれば、きっと成功できる( )母はいつもこう励ましてくれます。

A. の B. は C. に D. と

21.財布を落としたことを母に( )叱られます。

A. 知られると B. 知ると C. 知っていると D. 知っておくと

22.あなたのご意見を( )ほしいです。

A.聞いて B.聞かれて C.聞かせて D.聞こえて

23.中村さんは朝から頭が痛いと言っています。風邪の( )です。

A. よう B. そう C. みたい D. らしい

24.月を見ていると、ふるさとのことが( )。

A.思い出します B.思い出させます

C.思い出さされます D.思い出されます

25.お母さんは子供に肩を揉んでもらって、気持ち( )でした。

A. いいよう B. よさそう C. いいみたい D. よいらしい

26.秋になると、天気はだんだん( )なります。

A.涼しい B.涼しいに C.涼しくに D.涼しく

27.会議中ですから、( )してください。

A.静か B.静かで C.静かに D.静かを

28.優れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって( )。

A.みる B.おく C.いる D.いく

29.ここは子ども時代によく( )川です。

A.泳いた B.泳んだ C.泳ぎた D.泳いだ

30.その箱の( )に驚いた。

A.軽さ B.軽い C.軽く D.軽くて

31.今度の交通事故の原因は( )の出しすぎです。

A.スピート B.スピード C.スビート D.スビード

32.交通規則( )転してください。

A.に従って B.に守って C.に沿って D.に伴って

33.寝るときは必ず電気を( )ください。

A.休んで B.消して C.閉じて D.止めて

34.本を読み終わったら、きちんと元へ( )ください。

A.帰って B.戻って C.戻して D.帰らせて

35.( )反対する人が多くても、正しいと信じることは、はっきりと主張しよう。

A. もし B. もしも C. たとえ D. たとえば

36.昨日、電気屋で新しく出た携帯電話を2( )も買った。

A.台 B.本 C.枚 D.頭

37.ゆうべお茶を飲みすぎた( )か、よく寝られなかった。

A. もの B. せい C. こと D. おかげ

38.きのうちゃんと知らせておいたので、彼は知っている( )です。

A.ため B.こと C.べき D.はず

39.( )話を聞いて、みんな笑いました。

A.おもしろい B.かなしい C.はずかしい D.うるさい

40.自分で作った曲を大勢の方に聞いて( )、たいへんうれしく思っております。

A.くれて B.さしあげて C.くださいまして D.いただきまして

41.子供は自分の感情を表現できないこともあるので、その時大人が助けて( )。

A.くれましょう B.あげましょう C.もらいましょう D.さしあげましょう

42.わたしはここでお客様を( )。

A.お待ちいたします B.お待ちいただきます

C.お待ちなさいます D.お待ちになります

43.先生、今晩留学生たちの忘年会がありますが、( )か。

A. 伺いません B. まいりません C. お伺いしません D. おいでになりません

44.「私のかばんはどこにありますか。」

「社長のかばんはあそこに( )。」

A.いらっしゃいます B.おいでになります

C.ございます D.おります

45.あの人は、大学生の子供がいるそうですよ。

本当?( )は見えませんね。

A. どう B. こう C. そう D. ああ

46.先生、論文のことをご相談したいのですが、何時まで大学にいらっしゃいますか。

「6時までずっと( )よ。」

A.います B.あります C.まいります D.いらっしゃいます

47.この本はわたしたち外国人( )たいへん役に立ちます。

A. によって B. にとって C. にして D. について

48.窓が全然開いていないから、暑い( )。

A. わけだ B. わけがない C. わけではない D. わけにはいかない

49.部屋で本を( )としていると、先生に呼ばれました。

A. 読め B. 読もう C. 読みよう D. 読むよう

50.さあ、みなさん、(   )出発しましょう。

A. いろいろ B. そろそろ C. だんだん D. ぜんぜん

51.一度読んだが、何を言っているのか(  )分からなかった。

A. さっぱり B. けっして C. どうか D. すこし

52.すみませんと( )かぎり、許さない。

A.言う B.言った C.言わない D.言って

53.公害問題に対する考え方は、立場( )違います。

A.による B.によると C.によって D.によれば

54.会社の規則を守らなければ、( )になるかもしれない。

A.気 B.身 C.心 D.首

55.日本では、1月の第2の月曜日はです。

A.元旦 B.春分の日 C.成人の日 D.建国記念の日

第三部分 阅读理解(每题2.5分)

(一)

デパートやスーパーで買物をする。買った品物を、お店の人が紙で包む。そしてビニールの袋にいれる。何枚も何枚も紙やビニールを使うときもある。私たちはそれ(A)があたりまえだと思っている。でも、このたくさんの紙や袋はほんとうに必要なのだろうか。家へ帰って品物を出したら、ごみばこの中が紙やビニールでいっぱいになる。

最近、みんなでごみを少なくしようという意見が強くなってきた。この包装紙やビニール袋もたくさんのごみになっているそうだ。それでデパートでも、この過剩包装はだんだん少なくなってかんたんになった。(B)大きいスーパーでも、いろいろなくふうがはじまった。あるスーパーでは、買物をするときに自分で袋を持っていったら、カードにスタンプを押してくれる。そしてスタンプがあつまったら、買物券をくれる。別のスーパーでは、再生紙の袋を使うようになった。また、布で作った買物袋も売るようになった。

私たちが、スーパーなどで、每月一回「袋はいりません」と言ったら、1年間で数億枚の袋がのこるそうだ。一番簡単な環境保護ではないだろうか。

56.この文章は主に次の中の何について書かれているか。

A. 買い物

B. いろいろな袋

C. 環境保護

D. 過剩包装

57.(A)の「それ」が次の中の何を指しているか。

A. デパートやスーパーで買い物をすること。

B. 買った品物を、お店の人が何枚もの紙やビニールを使って包装してくれること。

C. 家へ帰って品物を出したら、紙やビニールをごみばこにすてること。

D. ゴミを少なくしようという意見

58.(B)の「(包装)がかんたんになった」原因は次の中のどれか。

A. デパートやスーパーが経費を節約するため。

B. 人々はあまり包装すると、時間がかかると思っているため。

C. 包装紙やビニール袋もたくさんのゴミになっているため。

D. 包装が簡単になると、品物も軽くなって、持ちやすくなるため。

59.過剩包装を減少するためのくふうについての叙述で正しくないものは次の中のどれか。

A. 自分で袋を持っていったら、カードにスタンプを押してくれる。

B. 再生紙の袋を使う。

C. 布の買い物袋も売る。

D. 紙のかわりに、ビニールを使う。

60.筆者の主張は次の中のどれか。

A. 過剩包装の問題を解決するには、デパートやスーパーなどの工夫が唯一な方法である。

B. 包装紙は買い物の時、どうしても必要である。デパートやスーパーが包装しでくれるの

が便利でいいことである。

C. 環境保護のため、デパートやスーパーなどの工夫ばかりではなく、人人の協力も必要な

ことである。

D. 過剩包装を不要にして、たいへん節約できるので、社会にとっていいことである。

(二)

てのひらにのるほど小さな「水族館」ができたそうだ。小さな瓶の中に熱帯魚がいて、およいでいる。下に特殊な砂をしき、水には特殊な液体をまぜるので、1週間に1回、水をかえればいい。ふつう熱帯魚はせわがめんどうだが、これはかんたんである。わかい女性のあいだに人気があるそうだ。

都会の人間は自然とはなれて生活している。自然とはなれているから、自然がほしくなる。自然とつきあうために、休日に海や山に行く。これは自然を訪問する方法である。もうひとつの方法は、自然を小さく切って自分の生活の中におくことである。ぼんさいや生け花はこれである。金魚や小鳥をかうのもおなじである。

熱帯魚をかんたんにかうことができるのは、科学の進歩のおかげである。科学の進歩はすばらしい。(A) 、熱帯魚にとって、せまい瓶の中は生活しにくいだろう。

人間が休日に海に行って、ひろい所でおよいでいる時、小さな水族館の熱帯魚は、せない瓶の中で、るすばんをしている。不公平なことである。(B) 科学の進歩は、こういう不公平を解決しない。

61.熱帯魚は次の中のどんな人に一番人気があるか。

A. お年寄り

B. 小さな子ども

C. 若い女性

D. 家庭主婦

62.熱帯魚が人気を呼ぶ原因にならないのは、次の中のどれか。

A. 熱帯魚がきれいだから。

B. 熱帯魚をのせたビンが小さくて、携带は便利だから。

C. 世話が簡単になったから。

D. 熱帯魚が何も食べなくても生きられるから。

63.自然とつきあう方法として、一つだけ他と違うものは次のどれか。

A. ぼんさいを育てること。

B. 生け花をすること。

C. 小鳥や熱帯魚などを飼うこと。

D. 海や山に行くこと。

64.(A)の中に入れるもっとも適当な語句は次の中のどれか。

A. したがって

B. しかし

C. それと同時に

D. また

65.(B)の「不公平なことである」とはどんな意味か。

A. 人間はお金を出して、熱帯魚を飼うのは不公平である。

B. 人間は外出する時、いつも熱帯魚にるすばんをさせるのは不公平である。

C. 科学の進歩はすばらしいが、熱帯魚がなかなか進化しないのは不公平である。

D. 人間が自由自在に自然とつきあえるが、熱帯魚がなかなか自然に帰られないことは不公平である。

(三)

皮膚には、いろいろなはたらきがあります。まず、身体全体を外から覆って、身体を守ります。(A)たとえば、皮膚がなかったら、少し堅いものが触れただけで、組織が傷つくことになるでしょう。

また、細菌が身体の中へ入るのを防いでいます。もし、皮膚が傷ついても、傷が皮膚の下にとどかなければ、なおりも早く、めだつ傷あとにもなりません。

また、温度の変化からも、身体を守ります。人間は毛皮をもっていないので、着物を身につけなければなりません。しかし、皮膚がなかったら、気温の変化に関係なく体温を一定にたもつのはたいへんです。

皮膚には、身体の中の水分をたもつはたらきもあります。皮膚のひろい部分が火傷をすると、たくさんの水分が傷口から蒸発し、水分が足りなくなって死んでしまいます。

第二の大きなはたらきは、感覚を通して外のようすを知ることです。皮膚にはたくさんの神経がひろがっています。この神経で、物に触った感じや、押された感じを知ることができます。 この感覚は、指の先や口のまわりでは、特に鋭くて、同じではありません。

皮膚の感覚には、ほかに温度の感覚や痛みの感覚があります。

そのほか、皮膚の一部は、筋肉といっしょになって身体の動きを助けています。

とくに顔の皮膚は、豊かな表情をつくって、心のふれあいの手段となっています。

66.皮ふの大きなはたらきはいくつあるか。次の中から選びなさい。

A. 二つ

B. 三つ

C. 一つ

D. 四つ

67.(A)の「身体を守ります」について、正しくない叙述は次の中のどれか。

A. かたいものが組織を傷つけることをふせげる。

B. 細菌がからだの中へはいるのをふせいでいるが、もし皮ふにちょっとした傷がつくと、すぐ腫れて、目立つ傷あとにもなる。

C. 外の温度の変化によって、体温を調節して、体を守る。

D. 体の中の水分を保つ働きもある。

68.ひどいやけどをした病人は夏になると、いっそう苦しむようになると言われているが、これは皮ふのどんな働きとつながるか。次の中から適当なものを選びなさい。

A. 皮ふが細菌がからだの中へはいるのをふせぐ働き。

B. 温度の変化からからだを守る働き。

C. からだの中の水分をたもつ働き。

D. 温度や痛みを感じる働き。

69.「熱い」、「ぬるい」、「つめたい」などの感じは皮ふのどんな働きと関係があるか。次の中から適当なものを選びなさい。

A. 皮ふは物にさわった感じや、おされた感じをしることができる。

B. 皮ふは体温を調節し、一定に保つ働きがある。

C. 皮ふは温度の感覚や痛みの感覚がある。

D. 皮ふには体の中の水分をたもつ働きがある。

70.顔の皮ふは体のほかのところの皮ふと比べて、どんな特徴があるか。次の中から適当なものを選びなさい。

A. 顔の皮ふは傷がついても、なおりが早く、全然傷あとにならないこと。

B. ほかのところの皮ふと比べて、特に滑らかであること。

C. ゆたかな表情がつくれること。

D. 温度や痛みに対する感覚が特に鋭いこと。

(四)

このごろ、非常に高いビルが多くなった。一番上から下を見ると、恐い。こういうビルの窓や外側の壁の掃除は、たいへんである。上からゴンドラという箱のようなものをさげて、それにのって掃除をする方法があるが、ゴンドラは揺れるから、のっている人は、恐いだろう。ロープで体をしばってぶらさがる方法もある。これはもっと恐いにちがいない。

ところが、こういう仕事を、少しも恐がらないでする人たちがいる。山登りの好きな人たちである。こういう人たち(A)が集まって作った、掃除専門の会社があるそうだ。先日の新聞に、そういう会社の紹介が出ていた。

いつも高い山に登っているため(B)、ロープの使い方や体の動かし方もうまいので、仕事がたくさん来る。危険な仕事だから、収入もよい。(C)、ビルの壁で仕事をすることが、同時に山登りの訓練になる。社員は、お金をもらうと3カ月ぐらいの長い休暇をとって、外国の山へ出かけて行く。自分の好きなことをして、それで収入を得ることができるのは、幸せなことである。このようにたのしく仕事ができる、幸せな人が多くなれば、犯罪の少ない、いい社会ができると思う。

71.(A)の「こういう人たち」とは次の中のどんな人たちか。

A. 高いビルに住んでいる人たち。

B. ゴンドラにることが好きな人たち。

C. ロープで体をしばって、ぶらざがって掃除することをこわがっている人たち。

D. 山登りが好きで、高いビルの掃除を少しもこわがらない人たち。

72.(B)の「ため」と同じ使い方の文は次の中のどれか。

A. 遅刻したため、先生に叱られた。

B. 母のため、花を買ってあげた。

C. 試験に合格するため、一生けんめいに勉強している。

D. 新鮮な魚を買うため、朝早く家を出た。

73.(C)の中に入れるのにもっとも適当な語句は次の中のどれか。

A. ですから

B. そこで

C. しかし

D. そのうえ

74.掃除専門会社について、正しくない叙述は次の中のどれか。

A. 社員は全部山登りの好きな人である。

B. 収入がいい。

C. 仕事をすると同時に、山登りの訓練にもなる。

D. あまり危険だから、仕事が少ない。

75.この文章を通して、筆者が最も言いたいことは次の中のどれか。

A. 高層ビルの掃除が問題になっているから、なるべくそれを建てないほうがいい。

B. 掃除専門会社の社員たちが、長い休暇が取れるので、しあわせである。

C. 安全でいい社会を作るには、人々はみんな掃除専門会社の社員のようにたのしく仕事をして、しあわせになればいい。

D. しあわせになるため、山登りの訓練をうけて、掃除専門会社に参加するのが一番いい方法である。

第四部分 (30分)

作文:建议写一篇对网络学习看法的文章。

加载全文

免责声明:本站部分内容、图片来自用户自主上传,如果您对本站信息资源版权的归属问题存有异议,请您致信,我们会立即做出答复并及时解决。如果您认为本站有侵犯您权益的行为,请通知我们,我们一定根据实际情况及时处理。

以上是福建艺航教育为大家整理的有关2021日语高考模拟题的全部内容,更多精彩请访问学习资讯新闻专栏。
上一篇: 2021日语高考考纲

相关课程

更多>
2020猎学网广告栏
申请课程免费试听名额

课程顾问24小时内联系您

你好

顾问将于24小时内联系您!

确定
在线咨询 微信咨询 立即报名
申请1对1课程顾问咨询服务
×
你好

顾问将于24小时内联系您!

确定
福州猎学网 >福建艺航教育 >2021日语高考模拟题